幻燈

書きたいときに書きます。

晩春

久しぶりに酔った勢いで書いてみる。
思えばブログを書き始めた頃はいつも酒が残った状態で書いてた気がする。
酔いに任せて駄文連ねるの気持ち良いんだよね。


手に余るなと思っていたこの街にも気づけば思い出がまとわりつくようになり、気づけば少し愛せるようにもなっている。
毎日毎日色んな思いを抱えながら歩いた通勤路。
目まぐるしく過ぎていった8ヶ月間。


良くも悪くももう二度と味わえないだろうなというような感情に冒されまくった日々だった。


街を歩けばその様々な感情がリアルに思い起こされる。


手に余る都会。
常に新しいものが供給され、古いものが淘汰されていく。
数日前まではどこもかしこも独占していた情報が、気づけば「もっと新しい何か」に塗り替えられていく。
「新しい」は新鮮で、
それから刺激的で、
だから皆、この前まで街を埋めつくしていたものが何だったのか思い出そうともしない。


この街では、新しいこと、つまり時間の流れに乗り遅れないことが何よりも大切で、
だから「もっと新しいもの」で塗りつぶされた何かのことをいつまでもいつまでも考えてしまうような人間には、あまりにも刺激が強い。
刺激が強くて、
だから嫌でも生きたくなってしまう。


朝出勤したらまず新刊。
新刊は基本的に面陳するので、今面陳されている何かと入れ替えざるを得ない。
1番売れていないものを引いて、新しいものと入れ替える。
何となく、売れていなさそうなものをピックアップして最終売上や累計売上、発売日を確認して返品するものを決める。
でもこの「何となく」が難しくて。
これは売れるからなあと思って情報の確認すらしなかったものが、いつの間にか全く売れなくなっている。最終売上もう3ヶ月前?あの頃は飛ぶように売れていたのに。
いつの間にか時代は移ろっていて、かつて「それ」がいた場所には新しい何かが隙あらば、いや隙がなくとも無理やり入り込んでくる。押し出してくる。


仕方がない。
いつだって席の数は変わらない、
人が興味を持てるものの数は限られている。
古いものは淘汰されて新しいものが持て囃される。
私だって新しいものの刺激には、いつだって敵わない。


それでも私は、その淘汰されていったものたちのことを考えずにはいられない。消費され尽くして人々の記憶から消されてしまったものたちのこと。


消費されてしまうくらいなら細々と生きてる方が良かった?


***


お酒飲んで音楽聴きながら好きな本を朗読、
アイロンのある風景が読めなかった夜、
代わりに目に付いた斜陽、
あとは沈むだけの太陽。
恋と革命のために私は生まれてない。


生まれる意味なんて、生きる意味なんてそもそもないと思っていて、そんなのは見出したい人だけが見出したら良い。
見出したい人にとってそれはすごく意味があるものだけど、そうじゃない人にとってはそれは呪縛以外の何物でもない。
誰もが、何らかの宗教の中で生きている。
信じたいものの存在やその意味を信じて生きている。
何も信じないって言い張ったって、
それだって何も信じないことを信じてるだけでしょ?


なんだかんだ信じることをやめられないのが人で、
だから人は生きている。生きてしまう。
信じてるから生きていて、信じているから死にたくなる。信じている以上、その人にはきっと諦めきれない何かがあって、その欲が人を生かし、そして殺す。


私はきっと27歳で死なない。
ロックンロールが、文学が、私を救ってくれるからじゃなくて才能がないから当たり前に死なせて貰えない。
能動的に死に向かわない限りはきっと生きてしまう。
生きるなんてすごく簡単、
この身体には生きる機能ばっかりが完璧に備わっていて、この身体は私の意思なんてお構いなしに毎日生きることに一生懸命。
特に弱い人間を生かすのはすごく簡単、生きるに反する行動を起こせば身体が全身で(全身で?)危険信号を発する。
苦しくなる。弱い人間は苦しみに耐えきれなくて、だからいとも容易く生存させられてしまう。


私の身体のくせに私の気持ちを全く考えてくれないこんな身体が嫌でもあるし、無理やりにでも生かしてくれていることに感謝もしている。
死にたくて死にたくて堪らない瞬間より、生きていてよかったと思う瞬間の方が遥かに多いし、そのときの幸福感は過去の不幸すら輝かしい軌跡だったんじゃないかと錯覚させてくれる。


***


私は自分の人生が、自分が、不幸だなんて思ったことはない。どちらかといえば恵まれている方で、少なくとも私に嫌なことをしてくる人間は身近にいない。生きている以上、傷ついたことはあるけれど傷つけられたことはないと思う。分かりやすい悪意に痛めつけられたことはないし(まあ悪意には無敵だけど)、裏切られた経験も数える程しかない。
周りの人間には恵まれてきた人生だと思う。
皆大切だし、皆幸せになって欲しいと心の底から思う。
もし不幸になりそうな人がいるなら何とかして幸せにしてあげたいとすら思う。


心からそう思うけど、
私は結構わがままらしい。
「自分のプラスのために他人にマイナスを発生させる人間が許せない」とことある事に思っていた数年前。
これを自分の戒めにもしていた。自分の快や楽のために他人にマイナスを発生されるのは大罪だと思っていた。
(自分のマイナスを軽減するために他人にマイナスを与えてしまうのは仕方ないと思うし、他人のマイナスを軽減させるためなら私もマイナスを背負える)
だから他人をプラスにするために自分がマイナスを被ることも出来ない。


それにあの頃よりももっとワガママで貪欲で必死に生きている今、欲しいものはちゃんと欲しいって言いたい。
天秤にかけた結果納得して諦められるものは良い。
でもそうじゃないものは、自分の人生にとって必要だと思うものは全力で守り抜きたいと思う。守り方はそれぞれだけれど。


私の人生で大切なものは何かな。
ジョージ・ソーンダーズだったらこのブログがまさにと言ってくれるかな。



酔いに任せて脳死で書いたのにポンポン言葉が出てきてびっくり。何が書きたかったとかでもない、今書いたことは本心だけどこれを今とにかく強く強く訴えたかったわけでは無い。不意に思考が零れたという方が近い。


私は多分、
まだ、全然、生きたい。


晩春に寄せて

25歳の更級の少女より